定食– category –
-
四日市「鮮魚ゑびすセンター」で食べた “海鮮界の二郎”「二郎海鮮丼」が凄かった!
鮮魚ゑびすセンター|三重県四日市市 「四日市一番街商店街」。近鉄四日市駅北口から続く昭和の雰囲気が残るアーケード街です。 鮮魚 ゑびすセンター まさかの特上鮪がゑビス品質でお値打ちに! 「まぐろ御膳」2,999円(税抜)「刺身3種盛定食」2,999円(... -
岡崎「江戸屋」さんは、創業昭和4年!ウドちゃんもTOYOTAの社長もカレーうどんに舌鼓!
江戸屋|岡崎市 岡崎市「江戸屋」さん。昭和4年創業ですから100年近くの老舗食堂です。 一昨年、解体されリニューアルオープンされました。 以前はなかったカウンターができました。 カウンターの奥はオープンキッチンになっています。 受け継がれる懐かし... -
岡崎市「こうちゃん食堂」さん|山あいの古民家で頂く家庭料理「おまかせランチ」
こうちゃん食堂|岡崎市 岡崎の山間(やまあい)に古民家を改装してカフェと美味しいランチがいただけるお店が、2024年3月にオープンされたそうです。このことは、X(旧Twitter)やInstagramのフォロワーで「やすたろう的 食の備忘録」の運営者 やすたろう... -
一宮「味慎(あじしん)」さんの「お造り定食」という素敵なネーミングの定食がお得過ぎた!
味慎|一宮市 活魚料理・天ぷら・仕出し・御食事処「味慎(あじしん)」さん! 「季節料理 味慎」看板も格好良いですね。 カウンター10席、個室もあり、小宴、中宴にも対応できます。地元の方御用達の御料理処です。 お品書き 一品料理 枝豆 385円冷奴 4... -
緑区「豚の角煮亭 ぶた路」さん|豚の角煮一本勝負の潔いお店「二種定食(塩・味噌)」が絶品だった!
豚の角煮亭 ぶた路|名古屋市緑区 名古屋市緑区滝ノ水…。緑区の文教地区で、医療やスーパーマーケット、飲食店等も充実している緑区の人気エリアです。その滝ノ水エリアに昨年、素敵な和食店がオープンしました。(以前「さわ寿司」さんがあった処)です。... -
天白区「海鮮処まるうえ」さんの「海鮮丼」が御刺身盛り盛りでお値段以上だった!
海鮮処まるうえ|名古屋市天白区 名古屋市天白区原…。東に平針運転免許試験場、西に天白公園。この通りにも素敵な飲食店がたくさんありますよ。 「海鮮処 まるうえ」さん。 店内はカウンターとテーブル席。メニューはその日仕入れられた新鮮な海鮮を中心に... -
刈谷「近藤めしの助」さん「塩・海鮮丼」名古屋の予約困難店の味が刈谷で味わえる!
近藤めしの助|刈谷市 刈谷市井ケ谷町…。「愛知教育大学」「洲原公園」等、刈谷市北部にある町です。西は豊明市、東は豊田市に囲まれています。 「近藤めしの助」さん。 以前は「魚屋 ごんべえ」さんがあった処に、2024年オープンされました。 「めしの助... -
中区栄「味処 叶(かのう)」さん は昭和24年創業!「みそかつ」考案者のお店!
味噌カツ 叶|名古屋市中区栄 元祖みそかつ丼「味処 叶」さん。 創業昭和24年 昭和32年、石原裕次郎さん来店! 「叶」は開店当時、割烹料理を主にしていた為にお昼のランチ限定用として味噌カツ丼が考案されました。しかし、店の中にはメニューすらなくお... -
足助町の宿「小鳩屋」さんにて朝食(550円・税込)を頂く!(宿泊しなくてもOK!)
小鳩屋|豊田市足助町 紅葉の時期になると歩けない位に賑やかになる豊田市足助町。江戸時代から三河と信州を結ぶ宿場町として栄えました。この辺りは「重要伝統的建造物群保存地域」とされています。 町を味わう巣篭もりの宿「小鳩屋」さん。秋の青空に漆... -
名古屋大学側「定食屋ひさや」さん|22時まで通し営業|格安で美味しい定食を学生価格で!
ひさや|名古屋市昭和区 お食事処「ひさや」さん。暖簾の「伊勝」とはこの地域のことを云います。 場所柄、名大(名古屋大学)や南山の学生さんが多く来店されます。 店内は、L字カウンターと小上がり座敷。ご年配のご夫婦のお店です。 ピカピカに清掃され... -
新栄「餅力」さん。都会の真ん中にある昭和空間で焼きそばを頂く!
お好み焼き餅力|名古屋市中区新栄 新栄(シンサカエ)は、中区及び千種区に跨った処です。都会の真ん中に昭和テイスト満載なお好み焼き屋さんがあります。 麺を作って65年 飽きもせず、ボケもせず、この一本の細い麺一筋に思いを込めて‼️←お店の... -
幸田町「お食事処 大ちゃん」さんの刺身は舟盛り!エビフライは巨大!やり過ぎ感がハンパない!
お食事処 大ちゃん | 額田郡幸田町 2024年9月再訪記事 車がビュンビュン走る248号線(通称「ニーヨンパー」)。そのニーヨンパー沿いにマック渋滞ならぬ「大ちゃん渋滞」になる超人気行列店があります。前回に伺ったのが2018年。実に6年振り。この看板と平...